カフェテーブルになったカウンターチェア
カフェテーブルに転身したカウンターチェアの話
----------
リビングダイニングにある4脚のカウンターチェアうちの1脚が壊れた。座面の高さを調節する金具が折れた。
「♪お値段いじょう○○○~♪」のCMでおなじみの店で買って5年以上使ったチェアで、十分お値段以上の役割を果たしてくれた。
粗大ゴミ廃棄代金をケチったわけではないが、座面をはずして、木の部分(ノコギリでさらに細分化)と、ウレタン、合成皮、ビニールの部分に分けて適切に家庭用一般ゴミとして廃棄した。
(天面)---
新たに準備したものは、天面になるヒノキ材。ホームセンターに行かずに100均ショップで調達した。夏休みが始まるせいか、工作用の品物が充実しているように思う。7枚買った。
節の部分にやにが多く、べたつく。アルコールで拭き、1日放置することを2回繰り返し、軽く紙やすりをかけて準備完了。
(台座)------
カウンターチェアの足置き部分に台座を付けることにした。用途は、飲み終えたビール缶などを置くゴミ箱置き場。2枚付けて半円にしたかったが、ガラクタ箱には1枚しかなく、しかたなく1枚のみ設置。留め具は、以前スチールラックの転倒防止のために買った留め具の残りを活用。
支柱の丸みに合わせて台座の角を加工。まず、紙で大まかな型紙を作り、カラーボードの破材で仮作成。
支柱の丸みに合わせて台座の角を加工。まず、紙で大まかな型紙を作り、カラーボードの破材で仮作成。
はみ出し部分をカットし、白く塗装。
留め具を付けて、完成。ピッタリはまり、いい感じ!
天板と支柱をつなぐ基礎部分はMDF材を使用し、ボルト穴を開けて仮止めしてみる。全体のイメージができた。
ボルトの頭を隠し、MDF材と天板を固定する厚みを作るために、ヒノキ材を1枚残しておいたが、100均ショップで見つけた工作用直方体16個(4個×4列)を使うことにした。
天板と支柱をつなぎ、完成!
天板と支柱をつなぎ、完成!
タイトル:カフェテーブルになったカウンターチェア |
-
-------------------------------------------------------------------
製作費:ヒノキ板6枚:\660+工作用直方体2セット:¥220-
制作日:約1週間(2022.7)
--------------------------------------------------------------------
コメント
コメントを投稿