投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

カティサーク制作日記 #11:デッドアイを繋ぎ、取り付ける。

イメージ
 デッドアイ :三つ目滑車ともいうらしい。ロープを張る際の留め具。 次はこのデッドアイを 86組作る。そのうち、68組には銅線を巻き付け、甲板に取り付ける工程。 86組を同じクオリティーに揃えるのは、なかなか大変。船体制作とは異なる細かさが求められる。 船体完成から、この工程が終わるまで、3週間と少しの時間がかかった。😶 これを86組作る。 説明書の手順に従って作業開始。 材質はプラスティック。まず、プラカラー(茶)で着色。 ランナーの片面をカットし、デッドアイの間隔が10mmになるように、2本を向かい合わせて繋ぐ。 タコ糸の片方を結び、指定より若干長い 9cmの長さに切り揃える。結び目は、緩まないようにボンドで固める。 落とし穴!  塗装したプラカラーがデッドアイの穴を狭くなる状態を作ってしまった😝。 糸が穴を通らないデッドアイがいくつもある😰。楊枝の先を削り、また銅線を使い、デッドアイがランナーから外れないように注意しながら、狭窄した穴を一つ一つ拡げていく。 最初の10組ほどはとても時間がかかった。徐々に手際よくなってきた。 しかし、目が疲れる。1回に10組作成が限界。 2本のピンセットを使って、 クルッと回して結ぶ(これが大変!) 。結び目をボンドで固めてから余分な部分はハサミで切る。 外科医になった気分。 表 側 裏 側  88組完成させるのに、約2週間(実作業日は1週間かな)かかった。😆 次は、 銅線を巻く ライナーの一方をはずして、「 Φ 0.3」 の銅線をこの溝に入れて ”ひねり巻き” する。銅線に腰がなく思ったより大変。😓 2日目。だいぶ”巻締め”がうまくなってきた。😀 半分の43組ができた。 デッドアイの取り付け 43組できたところで、右舷側を取り付ける。 まるで、もやしの発芽状態 みたい😄 ミズンに9組。 メインに13組。 フォアに12組。 後半戦 残り、25組。もう少し! 「もやしの発芽」または、「チンアナゴ」状態😏 左舷側も取り付けて終了!😂 できた!! デッドアイの制作と取り付けに、3週間の時間を要した。 今夜は、コレで乾杯。・・・久しぶり。

『R2-D2』×『リステリン』

イメージ
第2弾 リステリンの容器に、 『R2-D2』 を入れてみた 😁 底の安定が悪いので、テーブル台座を一緒に入れる。 タコ糸で吊るす。バランスを確認。 容器に入れて、宙吊り状態を保つ。 吊り下げた状態で、台座を入れる。テーブル面には両面テープを貼っておく。 台座の中央に向きに注意して静かに降ろす。 タコ糸をはずす。 角材で押さえてテープに固定して完成! 底はこんな感じ。

カティサーク制作日記 コーヒーブレイク 

イメージ
工作室で過ごす時の基本形は、こんな感じ。前掛け、アームカバー、ハズキルーペが三種の神器。そして、ジーパンとデニムシャツ。もう少し暑くなるとデニムシャツはTシャツ1枚に変わる。 もう1つ欠かせないモノが、インターネットラジオ。Tunein Radio をかけっぱなし。最近は、こんな番組、中でも Oldies but Goldies を良く聴いている。 それと、Radio Garden も最近のお気に入り。こちらは、ボリビア Uyuni のラジオ局が指定で、アンデス民謡、フォルクローレを聴いて、1999年の夏から秋の生活を懐かしんでいる。 南沙織、キャンディーズのCDも外せないBGM。 そして、このマグカップ。

カティサーク制作日記 #10:手すりの取り付け(船体の完成)

イメージ
 船体手すりを取り付ければ、船体の制作がほぼ終了。 船体手すりの取り付け 船首と船尾の手すりは、レーザー加工処理を施した部材があり、ピンレール同様、着色塗装後、きれいに取り付けができた。とはいえ、クリップで均一に圧をかけることができず、それぞれ15分程手で押さえて接着させた。船首部分の接触は、吉田拓郎BestのCD5曲ほど聴いて過ごした。船尾部分は、南沙織のCDを聴いていた。 取り付けの前後。 問題は、船体中央部分の手すりの取り付け。説明書には”船体の形状に合わせて接着”と一文があるだけ。😕   これがなかなかの難題 ・・・。使うのは、厚さ1.5 mm ×幅 4.0 mm の外板や甲板用の角材。先ずどのように船体の曲がりに合わせるか?。しかも曲げるのは、幅4.0 mm の方向、さらに、事前に3面はウレタンニスを塗ってあるため、お湯に浸けても曲がりにくい ? もう一つは、接着する面(船外板の厚み)、のりしろになる部分の厚みが1.5mmしかなく、ガイドもない。接着時は、クリップも使えないような状態で、曲げを矯正しながら40cm超の角材を接着できるか・・・・難しい!!😝😰 昔やったファミコンのステージの最後に出てくる敵ボスをやっつける感じかな! 十分過ぎるほどお湯に浸けた後、外側レールをガイドにして船体の外周の曲がりに合わせて、クリップ止め。先頭、最後、中央にクリップを架けて、その間をある限りのクリップを均等にかけていく。 曲がりの強い船首部分には、上下に歪みが生じないか注意して輪ゴムもかけた。 角材に余裕があることから、失敗しても良い! 失敗したら、次は塗装する前に曲げる! 結構大胆に行った。繊細さが必要であるが、時に思いっきりも大事。 1日置いた結果、この程度曲がった。ゆがみもそれほどない。 先頭部分のつなぎ目を合わせる。色合いも違和感なし。 船尾のつなぎ目を合わせる。少し大きめにカットし、やすりで削り、ぴったり合わせる。 船体中央で前後の調整をして、片側ずつ、手で押さえて均等に圧を加えて接着する。 できた! 船体の制作がほぼ終わった。全体の工程の 1/3が終了。今夜もカティーサークで祝杯をあげる。ボトルの中身は既に1/3を過ぎている。こちらの進み方(減り方)が先行している。まあ、予想通りであるが・・・・今夜は乾杯!😅

カティサーク制作日記 #9:甲板張り

イメージ
  甲板張り 帆船作りも前半(工作部分)の大詰め。 中央に1枚張る。マストの位置の中央に印をつけて置く。 5枚張ったところで、マストの穴を空ける。マストを刺し込んでみて、ゆるくないか、前後左右の歪みがないことを確認。 順に張り進めると、外板と同じく、張れなくなるので、すき間を埋める処理が必要となる。 説明書ではこのような指示をしているが😏、かなり難しいと考え、以下の方法で行った。 船首に近いブロックのすき間を残さないため、こんな矢印状に部材を加工した。 ヤスリで削り、曲面に合わせて、接着する。 次のブロックも同じように、矢印状に加工した角材を張る すき間ができないように端材で押さえながら接着 3番目のブロックは、こんな形状に加工し、はめ込む。 ピッタリ収まるようにヤスリで微調整する。・・・1時間以上かかったが、 この時間と作業が楽しい。 ピッタリはまり快感!😂 左舷の最後の1枚。この1枚にも1時間以上の時間がかかったが、これでおしまい。 甲板の塗装 船体内側をマスキングして、ウレタンニス(けやき色)を塗る。(2回) 次は、 船首甲板とピンレールの取り付け ・・・その前に・・・  ピンレールを取り付ける前に、デッドアイの座の穴を通して甲板にも穴を空ける。⇒以前、サンタマリア号を制作した時、この工程の意味が解らず、先にしなかったのでデッドアイの取り付けにすごく苦労したことを思い出す。😨 サイズは 「Φ 0.8」と指示があるが、それより少し大きく空けた。ゆるければ、接着剤で固定する予定。 レーザー加工された部材を、先に塗装してから取り付ける。基本的には削りの作業は不要であるが、制作してきた船体の精度が悪いとすき間を生じる。ウレタンニスを塗った後、外板の曲がりに合わせみるが、気になるすき間はない!そのまま、接着。😅 船首甲板とピンレールを取り付ける。レザー加工された部材をクリップでしっかり押さえつつ取り付ける。上下に歪みがでないように、均等に圧がかかるように注意した😃。まあまあ満足な仕上がり!